疲れる社会ですわ

 

 

疲労社会を読んだ。

 

昨今のジョブ型雇用と少しリンクする話だと思ったので、そういった部分で得た気づきについて短くメモしておく。

 

  • 規律社会とその後の社会

フーコーが主題化した規律社会とは、病院・精神病院・兵舎・監獄・工場といった制度に支えられた社会であったが、それはもはやこんにちの社会ではない。こうした社会はとっくに別の社会に取って代わられている。それはつまり、フィットネススタジオ・オフィスタワー・銀行・空港・ショッピングモール・遺伝子研究室といった制度に支えられた社会である。(P25)

 

規律社会では、画一的な労働力を必要としていた。

これは、工場などで働く人間には、画一的なパフォーマンスを発揮してもらう必要があったからだ。

だからこそ、規律社会では[人々を従順な主体へと育てた監獄や精神病院]が必要だったし、この社会においては、「してはならない(must not)」「すべき(should)」が支配的だった。(ちょっと抽象的)

 

対して、現代は能力社会である。

能力社会では、「できる(can)」がその社会を体現する助動詞である。

 

この社会の変化がなぜ起こったかというと、工場が海外に移転することで単純労働の需要が無くなり、画一的な人間を育てることで生産性を上げる段階から、知的産業の段階へ移行したからだ。

つまり、社会は依然として生産性を上げることを求め続けている。

ここまで読んでから、なぜ最近の労働市場では「得意を見つける」とか「好きなことを仕事にする」といった言葉が優勢になったのか理解できた。耳障りのいい言葉に聞こえるが、社会は依然として効率化を求めているのである。どんな人間でも、「好きなこと」「得意なこと」はあるはずで、人間が個別に持つ”最大限効率化できる作業”にまい進することが社会からの要請なのだ。

 

  • 能力社会で生まれた病気

アラン・エーレンバーグは、うつ病を規律社会から能力社会への過渡期に位置付けている。「(略)新たな規範は、各人に個人の自発性を要求し、自分自身になることを義務付ける。(中略)うつ病患者は体調がすぐれない。彼は自分自身にならなければと努力することに疲弊している。」(p28)

 

また、能力社会に内在し、心の梗塞を引き起こすシステムの暴力も見落としている。自分自身にふさわしい存在になれという命法ではなく、能力を発揮し成果を生み出すことへのプレッシャーによって、人々は疲弊し、うつ病を患うのである。(p29)

 

うつ病のメカニズムについてこの辺りは説明されている。また、「憂鬱」が異質な人間に独特の病だとしたら、「うつ病」は大衆化された病であるという記載もあった。

ここのあたりはとても面白く、「できる」ことが少ない凡人たちが能力社会に適応できずに発病するのがうつ病のように思われるが、エーレンバーグによれば、”規律社会の命令や禁止が、自己責任や自発性にとって変えられるとき、うつ病が社会に蔓延していく”とあるので、「できない」ことが必ずしもうつ病の発病に関わるとは限らないのである。

 

(略)この特異なテクニックとは、複数の作業を同時に処理するマルチタスクのことであるが、それは文明の進歩を意味しない。マルチタスクは、後期近代の労働社会及び情報社会に生きる人間だけに可能な能力ではない。むしろそれは退化である。マルチタスクは野生動物にも広くみられる。注意に関する技術は、野生を生き抜くためにも必要不可欠なものである。

 

マルチタスクについての記載については、他の書籍で「マルチタスクはタスクの細分化の後にレーザービームのような集中力で一つずつ片づける」ものだと読んだことがあるので、別に退化しているかどうかは人それぞれだろうと思う。

ツムツムの♡が貯まった通知を常に意識している人達は退化していると言えるかもしれないけれど。

 

 

  • かんそう

広くみられる世界の肯定化(can:「できる」の命法が支配的な社会)という流れの中で人間も社会も、能力を発揮して成果を生み出し続けるだけの自閉的な機械へと変貌していく。

 

アフターコロナが終わった世界がどのように変化するのか?それはよくわからないけれど、うつ病が大衆の病だとわかってから、俄然かからないように努力したくなった。

私は能力を発揮して成果を生み出すことができる人間になりたいけれど、おそらく多くの人間はそうなれない。なのに私にも「できる」からと努力すると、燃え尽き症候群になったり、うつ病になったりするのだろう。

ちょっと前に、ブルシットジョブを読んだ。本当ならいらない仕事や、非合理的な仕事、雇用主の見栄の為に働いている人間。こういった人間が全て一掃された社会は、より一層苛烈な能力社会になるのだろう。私は、それでいいと思わなくもないのだけれど、そういった社会は「能力を発揮して成果を生み出し続けるだけの自閉的な機械へと変貌していく」ことになるのだろうか?

 

 

 

 

 

 

不合理な似非医療至上主義の小説『るん(笑)』

気に入った小説ではないのだけれど、もう一つだけ記事を書く。

 

るん(笑)についてだ。

 

 

 

この小説は、少子高齢化社会の末期だと書いた。

では、なぜ少子高齢化が進行したのだろうか?

 

「猫の舌と宇宙耳」のラストで、㽷塚山からガイガーカウンターが出てくるシーンはどのように解釈すればよいでしょうか

るん(笑)の世界は放射能で覆われていて、終末期の社会の中で幸せに逝くためのモルヒネとして似非医療が跋扈しているんでしょうか??

 

幸いにも、ある一冊の本が手元にある。

 

 

これは大学時代の教科書で・・・って、そんなことはどうでもいいか。

この本は第一種放射線取扱主任者試験に合格するための参考書で、「どのくらいの放射能を浴びたときどんな変化が人間に起こるのか」が載っている。

 

さて、「三十八度通り」の土屋は熱病と水泡の症状に侵されていた。(放射線を浴びた手も熱は出ないので、単純に免疫力が落ちて風邪なのかもしれない)

放射能による皮膚の障害は被爆線量に応じて異なる症状を示すので、水泡が現れるときの被ばく線量がどのくらいなのか、調べてみる。

・・・水泡が出るのは7~8Gyとのこと。

ちょ、待てよ、Gyってなんだよシーベルトだろ。って突っ込んだそこのあなた。

Gyは物質がどれだけ放射線のエネルギーを吸収したかを表す量です。

シーベルト放射線が人体に及ぼす影響を含めた線量です。

以下の式を使えば、放射線シーベルトを出すことができます。

線量(Sv)=吸収線量(Gy)×放射線荷重計数×(組織荷重計数)

www.jaea.go.jp

 

で、何シーベルトなのか?ということだが。

素人なりに頑張って計算してみた。

まず、吸収線量はGyなので、

吸収線量=7~8

放射線荷重計数は、放射線の種類(光子/電子とミュー粒子/陽子・・・など)によって変わるらしい。えー、しかも、電子か陽子で計算するかで、結構計算結果に差が出そうだ。

普通ここはどのように計算するのだろうか?

一応、環境省によると原発事故由来の放射性物質はβとγ線らしいので、環境省のQ&Aの回答と組み合わせて、放射線荷重計数は1とする。

www.env.go.jp

www.env.go.jp


最後、組織荷重計数だが、今回は皮膚なので、0.01だ。

つまり線量(シーベルト)は7×1×0.01なので、0.07Sv・・・ってこと!?

 

0.07Sv=70mSvだから・・・

f:id:DhZqk:20210908113404p:plain

https://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/saigaitaisaku/housyanou/documents/16siryou.pdf

 

結果から言うと、まぁ高いんだろうなぁ。。。って感じかな?

素人の計算なのでアテにできないから、上記で50mSVって書いてあるよ!って興奮してる人はちょっと待ってほしい。

年間で50mSvだからね。

水泡が症状として出てるってことは、7~8Gyの放射線を吸収したのだろうけど、どのくらいの期間放射線に暴露していたのかわからないので、どうとも言えない。ただ、この結果をもとに、現在の福島の放射線量をリアルタイムで観察すると、健康被害なんて出るわけないっていうのは分かる。

福島県放射能測定マップ

f:id:DhZqk:20210908114317p:plain

 

正直、お湯の張り替えをしないで茶色い水に浸かっているから、土屋は皮膚病にかかっているのだとばかり思っていた。

ただ、もしも放射能の影響で水泡が現れているのだとしたら、土屋と真弓が不妊治療を行っていたことについて納得できる。生殖細胞は皮膚よりもさらに放射能の影響を受けやすいからだ。

るん(笑)で少子高齢化が起こっている原因は、大人たちが放射能の影響で不妊になっているせいかもしれない。

 

 

さて、るん(笑)の話に戻ろう。

この世界には、結界がある。高次のアセンションがどうのこうのという話があるのだが、要するに、望んで住みたい場所があるらしい。るん(笑)界の武蔵小杉。

 

高次の場所は何を意味するのか?

 

放射能汚染が比較的少ない地域・・・ではなく、放射能汚染が進んだ地域ではないかと私は思いました笑

早く逝って転生する方が彼らにとっては望ましい死に方(?)のはず。

 

なぜ彼らは放射能で汚染された世界にとどまることを選択したのでしょうか?

放射能汚染は局所的なものであり、移住することもできるはずです。わざわざガイガーカウンターを隠して真実から目をそらす必要がありません。この非合理的な似非医療が蔓延する世界で、最初に何が起こったのか気になります、、、

#るん(笑)

超高齢化社会で終末期医療を選択できずスピリチュアルな治療しか選択できなくなった話

ガチのスピリチュアルな人っていうのは、なんだかんだマイノリティーだと思う。たまたま仲良くなった人がそんな話をしていたら、「おや、この人は信じているんだ」と驚くくらいだ。スピリチュアルを信じている人も、そういった世間の目を気にして、むやみに話さないように隠しているのかもしれない。

 

しかし『るん(笑)』は、スピリチュアル至上主義となった近未来日本が舞台のSFだ。

 

初読したとき、私はこの世界観についていけなかった。全く話が頭に入ってこなかった。

免疫力の・・・立場」右手のグラスを胸に押し付け、左ての指で首の薄い皮膚をつまんでいる。

気持ち、なぜ考えてあげない

これは第一編「三十八度通り」に登場する真弓のセリフだ。彼女の夫は三十八度の熱に侵されており、クスリを服用した。しかし、真弓はクスリに頼らないで!免疫力の立場を考えて!と、夫を強くなじる。

 

この小説に出てくる登場人物は始終この調子で、読者の立場からすると、熱が出ているのに「ほんの微熱とはいえ、霊障は長引くとつらいですよ。」「せめてお墓参りにはいかれた方が」などと頓珍漢なアドバイスをする連中とは、見下して距離を取りたい。

 

昨今の情勢から、コロナ禍で起きたワクチンのデマなどをこの小説から連想していたけれど、やはり社会に影が差しているときこそ、こういったデマは人の心を犯していくのかもしれない。

 

るん(笑)の世界では、少子高齢化が進んでいる。

それは、第一編「三十八度通り」の物語内で至るところに影を落としている。

  • 真弓たちが住んでいるマンションは老朽化が進んでいるが、住民が少ない上に彼らの収入が低いため資金が集まらず、改修することができない。最近は自壊する建物もあるらしい
  • 「三十八度通り」の主人公である土屋は、結婚式場で働いているが、結婚するカップルの数が激減しているため、<ひとり婚>や<離婚式>などで集客せざるをえない。
  • 癌の末期患者が終末期医療を選択することは、この世界では推奨されていない。来世に業を持ち越さないチャンスだからだ。癌は”蟠り(わだかまり)”と呼び、癌という言葉は忌み嫌われている。
  • 血縁より心縁(これは作中に出てくる言葉で、ソウルメイトのようなものだと思われる)が重視されている。※少子高齢化によって家族の構成員がほとんどいなくなり、地域内でのつながりが重視されるようになったと思われる。

全編読めばわかるが、この世界では取り返しのつかない高齢化が進み、癌患者に終末期医療の選択肢を取らせないようにスピリチュアルの洗脳が行われている。そんな仮説が浮かび上がってくる。

 

その証拠として、第二編「千羽びらき」に出てくる主人公は一行目で次のように独白する。

これほどの安堵に解きほぐされたのは初めてだった。

第二編は、初老の女性の心の声でほとんどが構成されている。わかることは、彼女は末期のがん患者であり、病院での治療を望んでいるが、家族には病院での治療を反対されているということだ。

 

なぜスピリチュアル至上主義の世界で、彼女は病院での治療を希望したのか?それは、似非科学では自分の体が治らないことを知っていたからだと思う。彼女は緩和ケア(?)を期待して入院しようとするが、家族に阻まれて自宅へ連れて帰られる。

 

帰宅すると、彼女は天然ラジウム鉱石が大量にちりばめられた寝具に寝かされる。

殺す気か?!と、私は内心恐怖に襲われた。無知の善意で家族を殺す。あるいは、本当は誰も彼もが働き手ではない高齢者を弱らせて死期を縮めたいのかもしれない・・・。

 

このスピリチュアル至上主義の物語の中にはいくつかの謎が隠されているのでそこにも触れたいのだが、今回はこれくらいにしておく。

 

そういえば、こんな小説も昔あったよね。(悪趣味すぎて読んでないけど。)